お宮参りの意味や由来
昔は、赤ちゃんが無事に生後1ヶ月を迎えることが難しかったため、神様に
「これからも元気に育ちますように」
と願う風習が生まれました。
生後100日でお参りにいく場合は「100日参り」と言います。

お宮参りの時期は?
100日くらいたつと、良い理由は沢山。
まずは、赤ちゃんが生まれたてほやほやではなく、体がしっかりしてきます。
首も座り出す頃なので、安心です。
お宮参りなどの行事、大変なのは、赤ちゃんだけじゃなく、ママもですが、ママも産後1ヶ月よりも、産後3ヶ月の方が体も楽ちん、心の余裕もできて、準備も満足にできます。
きっと、初めての我が子の行事、精一杯考えてしてあげたいママは沢山いるはず。
そして、季節によっては、暑い、寒いがあります。
福井は雪の降る地域。あまり寒い日は外にだすのも、気をつかわなくちゃいけなくなります。
そんな時は、少し時期をずらして、雪がおわってからでも悪くはありません。

お宮参りの準備:参拝する神社を決める
ですが、安産祈願をした神社だとしても、あまりご自宅(ご実家)から遠い場合は、当日、赤ちゃんの移動距離が長くなることも考えて、近場にした方が当日スムーズです。
まだ、産後、生後しばらくしかたっていない赤ちゃんとママ。
負担になりすぎないような予定を立てましょう。

神社選びのポイント
お宮参りを受け付けているか確認する。
祈祷料(初穂料)を調べる。
神社によっては、初穂料が決まってない神社もあります。相場は5,000円~10,000円です。
おすすめの神社
上総社|越前市|HP▶︎
神明神社ともいいます。江戸時代には伏拝所(ふしおがみ)とよばれ、越前富士と称されて古くから山岳信仰の山であった日野山を遥拝する場所でした。
お宮参りは、一件づつのご祈祷をしてくださいます。小さいよく動く子供さんがいるご家族は、他のお客様の目を気にせず、ご祈祷できます。アオバフォトの道を挟んだ目の前です。
総社大神宮|越前市ーHP▶︎
市民から「おそんじゃさん」と呼ばれ親しまれている神社。越前市で一番大きな神社です。ロケーションフォトでもよくお邪魔させていただいておりますので、ここで撮るといいなど、場所を熟知してます。
アオバフォトから車で4分。
少し足をのばして
越前町織田にある、織田信長公ゆかりの社。近くのバスターミナルには、信長の像があります。
神社境内には「おもかる石」があり、願い事を思いながら持ち上げると、かなうときは軽くなり、むつかしい時は重くなると言われています。アオバフォトから車で26分。
舟津神社|鯖江市|HP▶︎
本殿と赤鳥居が福井県指定文化財になってます。木のわさわさした参道は夏場には涼しげで、夏場のお宮参りは影も多く気持ちが良いです。アオバフォトから車で13分。
松阜神社|鯖江市|HP▶︎
アオバフォトのお隣の市。鯖江駅からいちばん近い神社です。拝殿左後ろには、小さなスペースがあり、子供が遊べます。アオバフォトから車で14分。
足羽神社|福井市|HP▶︎
境内の有名なシダレザクラは樹齢約 370年で、福井市の天然記念物に指定されています。足の病気や怪我、スポーツなど足に関わる「足守り」を頂くことができます。
アオバフォトから車で38分。
毛谷黒龍神社|福井市|HP▶︎
「くろたつさん」の愛称で親しまれています。強力な力で邪気を払い、ネガティブな気持ちを取り除くパワースポットとして人気。とっても良心的な神社です。アオバフォトから車で36分。
詳細な情報は公式サイトや、現地の案内を確認することをおすすめします。

初穂料の包み方と渡し方のマナー
初穂料を納める際は、のし袋を使用するのが一般的です。
表書きは「初穂料」または「御初穂料」。
お名前は、赤ちゃんのフルネームで書きます。
アオバフォトではお宮参りの写真撮影のお客様には、のし袋サービスでご用意いたしてます。
必要な方は、事前にお申し出ください。
お宮参りの準備:服装はどうしたらいい?
お宮参りの服装は、フォーマルな装いが基本です。
赤ちゃんの服装は、初着(着物)をかけるのが一般的です。写真撮影の時や、お参りの時に、おばあちゃん(ママ)が赤ちゃんを抱っこし、その上から着物をかけます。
また洋装でのお宮参りの場合は、ベビードレスがおすすめです。
パパママの服装
ママは、着物やワンピースの方が多いです。
着物の場合、洋服と一緒で、種類があります。訪問着や付下げ、色無地の着物が向いてます。
パパは、それに合わせて、スーツや、ジャケットがおすすめ。
おばあちゃんがお着物の方は、是非、ママも合わせられると良いです。
ママは赤ちゃんの次に、主役です🎵
お宮参りの準備: 必要なものの予約をする
写真撮影の手配(プロに頼む場合、スタジオ、ロケーションフォトなどがあります)
会食の予約(お祝い膳を用意する家庭も)

お宮参り当日の流れとマナー
受付で初穂料を納める神社もあります
2、ご祈祷を受ける
予約できない神社の場合、当日到着してからの受付になります
3、写真撮影
スタジオ撮影の場合は、ご祈祷前をおすすめします。
赤ちゃんといえど、いろんな所へ行って、いろんな物を見れば疲れます。
元気なうちに良い表情を残しましょう。
カメラマンさんに神社で撮っていただく場合は、当日の予定を相談しましょう。
場所、当日の予定、ご家族の集まるタイミングなどを考慮して、いつのタイミングでの撮影が良いかを決めます。
ご自分で撮られる場合は、ぜひご祈祷後ゆっくり、楽しんで🎵
4、会食
みんなが集まるこの日に、お食い初めをされるご家庭もあります。
お料理屋さんで会食される他、ご自宅で仕出し料理を手配し、お食事するという選択もあります。

まとめ|お宮参りを成功させるために
お宮参りは赤ちゃんの健やかな成長を願う大切な行事。
参拝する神社や服装、撮影方法を事前に決めておくとスムーズ。
無理せず、赤ちゃんの体調を最優先にスケジュールを調整。
この記事を参考に、素敵なお宮参りを迎えくださいね♪